最安引っ越し業者を見つけよう! HOME'S引越し見積もり♪ 無料&24時間受付中!

引越しお役立ち記事集
お役立ち情報いっぱい♪

引越しお役立ち情報です。ぜひ参考にしてみてください♪

引越し 荷造りのコツ

■引越し 荷造りのコツ

引越しをするうえで、とにかく一番大変なのが「荷造り」ですよね。

衣類やら書籍やら小物やら・・・。とにかくたくさんの物があると 思います。

この一番手間のかかる「荷造り」ですが、実は基本的なルールさえ押さえて おけば、さほど難しいものではありません。

ここでは、できるだけ効率よく「荷造り」を行うポイントをご説明して いきます。

一度に終わらせようとせず、できるところから少しずつ行うようにしていき ましょう。

『荷造りで必要な物』

・ダンボール
引越し業者からサービスでもらえる場合もありますが、もし無い場合は ドラッグストアやスーパーへ行けば、無料でもらえます。
・マジック
・はさみ・カッター
・新聞紙やチラシなどのいらない紙
食器などの割れ物を保護する時に使います。
・ラップ・輪ゴム
液体の入ったびんや容器を包むときに使用します。

『荷造りのポイント』

【ポイント1】普段使わないものから片付ける

まず一番初めに手をつける物は、普段使わない物置に入っているものや、 食器類、本などです。シーズンオフの衣類関係も先に片付けてしまいましょう。

【ポイント2】新居で収納する場所を考えて箱詰めする

何も考えずにとにかく箱に詰めてしまうのはNG。できれば、新居のどの部屋で 収納するかを考えて、同じ場所に収納する予定の物をまとめるようにしましょう。
そうする事で、引っ越した後の片づけが楽になります。

【ポイント3】ダンボールには、何が入っているかはもちろん、どの部屋で使う物なのかまできちんと記入する

これも、引っ越した後の片づけを楽にするコツです。また、こうする事で、 引越し業者もスムーズに搬入する事ができるようになります。

【ポイント4】箱に入れる時は重いものが下で軽いものが上

重いものを上に置くと、下に置いてある物がつぶれてしまいます。
基本は、重いものは下、軽いものは上に収めるようにしましょう。

【ポイント5】書籍などは、あまり一つの箱に詰めすぎない

書籍に限らず、重いものはなるべく小さい箱に入れ、一つの箱にたくさん 詰めすぎないようにしましょう。箱の底抜けの原因になります。

【ポイント6】電化製品の配線には印をつけておく

配線等の多い電化製品は、印をつけてしっかり区別できるようにしておくと 新居でも迷う事無く接続作業ができるようになります。

【ポイント7】貴重品は箱にいれず、自分で管理する

宝石や貴金属、通帳等はダンボールにいれずに、必ず自分の手元で管理 するようにしましょう。
万が一が起こらないようにしっかり管理をしておきましょう。

料金が50%割引の裏ワザ!?

引越しに適する日(六曜)

■引越しに適する日(六曜)

普段は気にしなくても、引越しなんかのイベントの時には やっぱり大安吉日って気になりますよね。

ここでは、あなたの引越しに最適な日はいつなのか、よく使われる 六曜などについて解説していきます。

【六曜について】

よくカレンダーなどで見かける「大安」「赤口」「先勝」「友引」「先負」 「仏滅」というものを「六曜(りくよう)」と言います。

六曜は、『旧暦の(月の数字+日の数字)÷6』という式で余りの数を計算します。

・余りが0の時→大安  ・余りが1の時→赤口
・余りが2の時→先勝  ・余りが3の時→友引
・余りが4の時→先負  ・余りが5の時→仏滅

「大安」

「大いに安し」の意味で、六曜の中で最も吉の日とされています。
特に婚礼は大安の日に行われることが多いですね。

「赤口(しゃっこう)」

午の刻(午前11時頃から午後1時まで)が吉で、それ以外は凶とされています。
お祝いは特に凶とされる日。

「先勝」

「先んずれば即ち勝つ」の意味。
自分から事を始めれば吉で、万事に急ぐ事がよいとされる日。
午前中は吉で、午後は凶と言われています。

「友引」

勝負事で何事も引き分けになる日。朝晩は吉で、正午だけ凶。
法事を行うと、友達までが冥土に引き寄せられるとの迷信があり、 葬式の禁忌日とされています。

「先負」

「先んずれば即ち負ける」の意味。
自分から物事を進めず、万事に平静である事が良いとされる日。
午前中は凶で、午後は吉と言われています。

「仏滅」

万事において凶とされる日です。
何事にも手を出さないのが良いとされる日です。
ちなみに、お釈迦様の死んだ日ではありません。

通常は、上記の「六曜」だけを見て判断する場合が多いですが、 もっとこだわりたいっていうあなたの為に、ここではさらに細かく 吉日を見てみましょう。
(ここからは少しマニアックかも・・・笑)

【中段(十二直)】

暦の中段に記されている「十二直」の「直」は「当たる」という意味を もっています。
飛鳥時代(592~628)から昭和のはじめごろまでは、 この十二直で日々の吉凶を判断するのが一般的だったそうです。

「建(たつ)」

万事に最吉日にあたります。建築、開店、社屋の移転には吉日です。 ただし、土を動かす事は控える事。

「除(のぞく)」

障害を取り除く吉日。ただし、土を動かす事は控える事。

「満(みつ)」

全てが満たされる日。新規事業・社屋の移転には吉日です。

「平(たいら)」

物事の平等円満、平穏無事の吉日です。

「定(さだん)」

善悪が定まる日。開店・結婚・社屋の移転には吉日です。

「執(とる)」

万物の活動育成を促し、物を取れ入れる事、良い日です。 ただし金銭の出入りはよくありません。 「破(やぶる)」

万事に破れる凶の日なので、注意が必要です。祝い事・契約事は凶。

「危(あやぶ)」

物事を危惧する日。万事控えめに。

「成(なる)」

物事が成就する日。建築、開店、新規事業などは吉日です。

「納(おさん)」

物事を納め入れる日、商品購入は吉日です。

「開(ひらく)」

開き通じる日。開店・開業、就職、建築、移転などに吉日です。

「閉(とづ)」

閉じ込める日。棟上、開店は凶ただし金銭の収納などは吉日です。

いかがでしょうか。

引越しは、新しいスタートを始める時です。やっぱりできるだけ 良いスタートが切れるように、できるだけ良い日を選ばれると いいと思います。

ちなみに、「じゃあ実際いつがいいの?」って声が聞こえてきそう なので、ご紹介しておきますね。(笑)

こちらのサイトは参考になると思います。

>>御願ドットコム

引越し見積りなら

こんなにある!引越しやることリスト

■こんなにある!引越しやることリスト

引越しの時にやることリストって、いったいどれくらい あるのでしょうか?

荷物の片付けだけでも大変なのに、それ以外にもやることって 意外とたくさんあるんです。

以下に、引越しの時のやることリストをおおまかにまとめて みました。

【引越し前にやることリスト】

1、住んでいる賃貸物件の解約届け(契約駐車場も)
2、子供の転校手続き
3、電話、インターネット等の住所変更手続き
4、役場へ転出届の手続き
5、印鑑登録の変更手続き
6、電気・ガス等のサービスの住所変更手続き
7、郵便局へ住所変更の手続き
8、通販やその他利用しているサービスの住所変更手続き
9、粗大ごみ等の不用品の処分
10、国民健康保険の変更手続き
11、引越し業者の選定

【引越し中、その前後にやることリスト】

12、荷物の片付け・梱包作業
13、現在の住まいの清掃
14、引越し作業の確認と段取り
15、転居先での挨拶で必要な手土産の準備

【引越し後にやることリスト】

16、役場へ転入届の手続き
17、印鑑登録の手続き
18、年金・健康保険・その他関連の変更手続き
19、運転免許証の住所変更手続き
20、自動車など、各種保険の住所変更
21、子供の転入手続き
22、転居先での挨拶回り
23、荷物の片付け

ざっと挙げただけでも、こんなにもあります。

どれもこれも、必要な手続きになりますので、 できるだけスムーズな引越しを行うためにも、 引越しが決まった段階で、前もってできる事に関しては どんどん前倒しでやっておきましょう。

それでは、次回からは、それぞれの手続きについて さらに詳しくご説明していきます。

新生活のスタートをできるだけスムーズに行うためにも、 しっかりと確認しておいて下さいね。

3分で引越し

おトクで賢い引越し選び!

HOME’S 引越し 見積もり

HOME’S 引越し 見積もり
(C)Copyright 引越しお役立ち記事集 All rights reserved.